何か仕事がうまくいかない!そんな人が気付いてほしい相談すべきサイン4選


他人の力を借りるとはどういうことか?

それは他の人に「相談する」ということです。
ある調査によると、64%の人が「仕事に関して悩みを持っている」と答え、
そのうち53%の人が「悩みを相談できない(しない)」と答えています。

重大な問題でも一人で悩み続け、誰にも相談できない状況にいるのです。
もし、この記事を読んでくださっている画面の向こうの皆さんが、

そんな状況にいるのならば、
記事を参考にしていただき

「相談する」を生活の中に取り入れていただければと思います。

相談すべきサイン

「相談すべきサイン」を見逃していませんか。
次のようなことに思い当たることがあれば「相談する」ことを考えましょう。

何に対しても前向きに考えにくい
どんなことでも前向きに考えにくい

こんなときは、誰かに相談すべきです。

自分の悩みが解消されないので、
全てに対してネガティブな見方になっています。
解決方法の糸口が自分で見つけられないなら、人の力を借りましょう。
自分ひとりで考え込むと思考はネガティブなものになりがち。
他の人の意見を聞いて中立的にものを考えた方が得策を思いつきやすいのです。

職場で仕事の悩み相談ができない理由

①相談するのが怖い/相談しづらい
仕事の相談をすることで怒られたり、
自分を否定されてしまったりするのではないかと考え、相談できないケースです。

いまさら相談しても
「どうしていままで相談してこなかったんだ」などと言われてしまうことを恐れ、
仕事の悩みを溜め込んでしまう人もいるかもしれません。

②相談するのが恥ずかしい

「こんなことで悩んでいるなんてばれたら恥ずかしい」と考え、

相談できないケースです。

表面上は「仕事の悩みなんてない」という雰囲気を装っているため、
自分のなかで悩みが大きくなってくるとつらくなり、

自分を追い込んでしまうこともあり得ます。

③相談相手に遠慮してしまう/心配させたくない
「相談したら迷惑かな」「心配させてしまうかな」と考え、
遠慮して相談できないケースです。

忙しい職場や個人主義の職場、体育会系の職場などに見受けられます。
「仕事で困っても自分でなんとかしろ」
「忙しいんだから話しかけるな」などという空気が職場に蔓延していると、
なかなか相談できないでしょう。

④誰に相談していいかわからない

ひとことで「仕事の悩み」といっても、
社内の人間関係、働き方、待遇、やりがい、仕事内容、いま担当している業務、
クライアントとの関係など、その中身は本当にさまざまです。

自分が抱える仕事の悩みを誰に相談するのが適切なのか、
なかなか判断できないという人もいるでしょう。 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本記事では、相談するべきサイン3選についてご紹介しました(^^♪

もし身に覚えがある方はぜひ周囲に相談して現状を変えていきましょう!!

 

 

参考記事

相談することのメリット、具体的相談方法については

こちらを参考にされてみてください!!

tensyokuandliteracy.hatenablog.com

生活防衛資金の目安とメリットとは?


いろいろなものが値上げして家計が

大変に感じる今日この頃におすすめの生活防衛資金について

ご紹介します(^^♪

生活防衛資金とは

生活防衛資金とは、万が一収入がなくなった時に
一定期間暮らせるために貯めてある資産(資金)を指します。

現役世代の労働者は、
常にリストラ・倒産・病気・災害等の理由により働けなくなるリスクを抱えています。

無収入の状態から働けるようになるまでつないでいく資金が生活防衛資金なんですね。
生活防衛資金の用意ができていると余裕資金で投資ができるようになり、
心にゆとりを持てるようになります。


生活防衛資金は万が一に備えるだけじゃない?

生活防衛資金を貯めるメリット万が一に備えることが生活防衛資金の役割ですが
それ以外のメリットをご紹介します。

・投資に回せるお金がはっきりする
・人生の選択肢が増える
・安心感につながる
・投資に回せるお金がはっきりする

生活防衛資金を貯め終わり、使う口座(生活費口座)には
突然の出費に備えられるよう約3ヶ月分の生活費を確保がおすすめです!

20代の働き盛りの方は

残りは投資してしまってもいいかもしれません(^^♪
安心感につながる

お金がない」と感じると、
ものすごく不安になりませんか?
万が一のときに頼れるお金があることは安心感に繋がります。

人生の選択肢が増える

転職や独立を考えたとき
「転職先が見つかるかどうか」
「独立して収入が安定するまでどのくらいかかるだろうか」

そんな不安が出てくると思います。
「万が一があっても生活防衛資金があるから大丈夫!」
と一歩踏み出せる勇気に繋がると思いませんか?

最低でも3か月分の生活費は現金で持っておこう

当座の生活費となる現金を持っておきましょうと言いましたが、
現金でいくら持っていても投資と違って増えることはありません。


株式投資は長期的に必ず儲かるんだ」という前提にたてば、
できることなら少しでも多く投資に回しておきたいですよね。

そのため最低3か月、私の場合はもうちょっとリスクケアとして6か月分を目安として現金を確保しています。


いざというときに生活を守ってくれるお金なので「生活防衛資金」と呼ばれます。
逆にこれを超えた額はすべて余剰資金なので直近使う予定がなければ投資に回してもいいかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では生活防衛資金についてご紹介しました(^^♪
身の回りの基盤を作り自分の人生を豊かにしていきましょう!!

社会人が勉強する意義と継続する効率の良い方法5選

皆さん、勉強は楽しくできているでしょうか?
多くの社会人にとって、勉強は苦しく辛いものであることがほとんどでしょう。

でも、苦しくても辛くても皆さんの将来のために必要なのが勉強!
なら少しでも楽しいものにしたい!
今回はそんな思いを抱くみなさんにむけて、勉強をする意義と方法をご紹介します。

社会人が勉強する意味とは?


そもそも、なぜ社会人が勉強をしなくてはならないのでしょうか。
今や終身雇用時代は終わり、条件に合った会社を探す時代になりました。
やりたい仕事に合った技術や資格など、
プラスアルファのスキルを持っていれば、自分を助けてくれるかもしれません。

「社会人なのに勉強をする」ではなく、「社会人だからこそ勉強をする」
という前向きな意識を持って取り組むのがおすすめです。
将来は独立……なんてことも夢じゃないかもしれません。 

社会人の勉強時間はたったの6分!?

まずは平成28年総務省の社会生活基本調査に触れておこう。
この調査によると、日本人就業者の学習、自己啓発のための時間は
1日6分であったことが明らかになっている。

この数字を見て、あなたはどのように思われるだろうか?
もちろん6分は平均の勉強時間なので、たくさん勉強している人もいれば、
全く勉強していない人もいるだろう。
自分を高めようとする時間の少なさに危機を感じると同時に、差をつけるチャンスだと捉えていこう。

【意外⁉】社会人は勉強した方が楽しい!!


社会人になってからも勉強を積極的に行うべきです。
理由は至って簡単です。
勉強した方が仕事も生活も楽しくなるからです。
「知識を身に着けること」
「知識を生活や仕事に役立てること」それは非常に楽しいことです。

まずは一日でもなくせるように勉強をしてみましょう。
勉強に励んだ休日の充実感はとても良いものです。
勉強に励む日があるからこそだらだら過ごす休日、
友達と出かける休日が非常に魅力あるものに変わります。

 

①学んできたことを“見える化”する


勉強内容は資格によって異なりますが、
どのような資格勉強も積み重ねが大切です。
しかし、長く資格勉強に取り組んでいると、
自分がどれだけ勉強してきたのか分からなくなります。

たくさん学んでいるのに
「全く足りない」「進めていない」と頭で考えてしまうと、
モチベーションは上がりにくくなるでしょう。

そんなときは、これまで学んできたことを書き出して“見える化”してみてください。
例えば参考書の目次のように、
「何について学んだ(=知識として定着した)か」を箇条書きにしてみます。
これを改めて見てみることで、
自分が着実にステップアップできていることが実感できるでしょう。

資格勉強によって知識が増えている、
そして目標達成に近づいている実感を得られれば、やる気は自然と出てくることでしょう。

②目的を明確にする


人は意味や価値を感じられないものには時間を使いづらいものだ。
勉強を行うための理由が必要となる。
まずは勉強をする理由や目的を自分の中で明確化することからはじめよう。
目的が明確化されれば、逆算して勉強する内容や必要な時間を導けるようになる。

例えば以下のような流れをイメージするとわかりやすい。

・ある職に就きたいと考えている
・その職に関する資格があれば有利になる
・次の資格の試験日は半年後に実施される

上記のように、勉強する目的に加えて、
ゴールや期限を設置することで具体的に勉強に取り組みやすくなる。

③休憩時間とご褒美を設定する

自分を頑張らせるためのメリットをあらかじめ設定しておくことも重要です。
最終的な目的を達成した際のご褒美はもちろん、ここまで終わらせたら
「デザートを食べよう」といった具合に短期的に設定しておくことも有効です。
集中力を保つためには、50分やったら10分は休憩という具合で適度な休憩を取りつつ無理のないようにすすめていきましょう。

④同じ目標を持つ仲間を見つける


何か行動を起こすときは、一人でやるよりも仲間と一緒にやったほうが楽しく、
また効率がよくなるものです。
同じように考えている仲間がいるのであれば、一緒に勉強を進めるのが効率的です。

自宅で一人で勉強をしている場合でも、ほかの仲間も今一緒に勉強をしていると思うだけで、勉強に対する不安は和らぐでしょう。

⑤気になったことを調べてみるようにする
気になったことを調べてみるようにすることで、勉強が楽しくなるでしょう。

普段の生活などから疑問に感じたこと、気になったところから興味の幅を広げ、
勉強に発展していくこともあります。

気になることがあれば、その都度、調べてみるようにすると知識の幅も広がります。
調べているうちに更にわからないことが出てきて、そこをまた調べるということを繰り返すうちに、知識は深みを増していきます。


まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では社会人が勉強する意義と継続する方法5選について
ご紹介しました(^^♪

是非改めて楽しい学習について取り組んでみてください!!

お金を貯めるために必要な家計簿とは!?【家計管理に必要なこと3選】


家計簿に興味がある方、必見!

そもそも「家計簿とは何か」から
「家計簿をつけることの意味」「家計簿の選び方」までを解説します。

突然ですが「キャッシュ・フロー」という言葉はご存じでしょうか?
例えば、企業活動において、実際に得られた売上から、
どんなことにどれだけお金を使ったのか
収支をつまびらかにすることで把握できる“お金の流れ”のことです。

収入に対してどれだけの支出があったのか、
地道に記録していくことでお金の流れを見える化できますよね。
これこそが家計簿をつける最大の意義!

そして、家計の現状がわかれば、無駄遣いに気づいたり、
本当に必要な出費とそうでない出費とを見極められるようになってきたりと、
さまざまなメリットが得られるようになります。

家計管理をする上で最初にやるべきことは?


家計管理とは、月々の収支やお金の流れを把握し、
自分の意思でコントロールするための手段のことです。

つい無駄遣いしてしまう方や、
実際にどれくらいのお金が家庭に必要とされるのかを知りたい方は、
家計管理を行うことでさまざまなメリットを得ることができるでしょう。

収入と支出のバランスが取れた管理が定着すれば、
長期的に家計を安定させて貯蓄を作ることが可能となるため、
どの家庭にも家計管理をお勧めします。
特に将来の貯蓄に関心のある家庭は、
家計管理の導入によって現状を大きく変えることができるかもしれません。
家計管理を始める際には、
最初に以下の点を意識して進めていくことが重要です。

①家計管理の目標を決める
②家計の現状を把握する
③役に立つ情報を収集する


家計管理に興味があっても、
最初に何をすればよいのかわからず挫折してしまうパターンも珍しくありません。
家計管理の基本を身につけるためにも、
まずはこれらの要素をひとつひとつ確認していきましょう。

①【家計管理の目標を決める】


家計管理を始めるのなら、その先にある目標を決めることが大切です。
現在の家計を管理することでどのような結果を出したいのか、
一度じっくりと考えてみましょう。


まずは貯蓄の実現を目標として、
家計管理を進めてみることがお勧めです。

実際にどれくらいのお金を貯めるのか決めておけば、
家計管理のモチベーションを高めることができるでしょう。

②【家計の現状を把握する】


家計管理の第一歩は、家計の現状を把握することです。
月単位と年単位でどれくらいの収支があるのか、
日々の買い物ではどのようなジャンルにお金を使っているのか、
それらを調べておけば、家計の全体像が見えてくるでしょう。

収入と支出が見える化されると、
お金の使い方が慎重になり、貯蓄につなげることができます。

より家計管理がしやすくなるので、
現状把握のためにも家計簿を利用することがお勧めです。

③【役に立つ情報を収集する】

家計管理は多くの家庭で実行されていますが、
その方法はさまざまでインターネットで検索すると意外と多くヒットします。

「なかなか上手く家計管理ができない」
と感じたら、インターネット、雑誌、実用書、テレビなどを参考にしてみると、
新しい気づきがあるかもしれません。


家計簿は3種類


家計簿には3種類のタイプがあります!!
・ノートタイプ
・エクセルタイプ
・アプリタイプ

それぞれの特徴を紹介しますので、
使いやすい家計簿を見つけてください。

自由に手書きできるノート

ノートタイプは既成の家計簿ノートに記入する方法と、
大学ノートに自分の使いやすいように線を引き

オリジナルの家計簿を作る方法があります。

ノートタイプの家計簿は、
自分で数字を記入するので記憶に残りやすく、
支出の金額を意識できるのが大きなメリットです。

簡単集計できるエクセル
エクセルタイプの家計簿は、
パソコンなどでエクセルを使って家計簿を付ける方法です。

すでに持っているパソコンを使うので
家計簿ノートなどを購入する必要がなく、
何よりも計算式を設定しておけば自動で集計してくれるのがポイント。


初心者も安心な家計簿アプリ
スマートフォンタブレットのアプリを使って家計簿を付ける方法は、
家計簿初心者におすすめです。

なんと、レシートを読み込むだけで
データを入力してくれる機能を持つアプリも!
簡単な上に計算や入力の手間も省けるので便利です。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では家計簿の魅力についてご紹介しました(^^♪
経済の基盤を作るためには、まずは基礎を固めるためにも
是非とも日々の収支を確認していきましょう!!

 

お金にだらしなく失敗する人の特徴5選【貯金の上手な仕組みつくり!!】

お金にだらしなくてどうしようもない人っていますよね。
こちらが何を言っても変わる気配がありません。

もしくはこの記事を見ているあなた自身がだらしない人でしょうか?
だらしないということは、良いことではありません。
ぜひこの記事を参考に変わることを心がけましょう。

 

 

お金の使い方でわかる、本当の信用


どんなに世間から社会的信用を得ても、
心が貧しい人の場合、一切の信用を得ることができない人物がいます。

心が貧しい人は、原則利害関係のある人物にだけ愛想がよく、
金銭的にも羽振りよく振舞います。

逆にたいして親交のない、
自分が好意的に思っていない兄弟や親戚、義理の親などには、
徹底して金銭的にセコく振る舞います。

身内という小さな世界では、
ほんの少しの金額でも体裁を取り繕う上で、全く意味をなさないと判断するため、
心が貧しい人は身内に対する姿勢はとにかくシビア。
是非お金にだらしない人の特徴を把握し
人の信用を得られるよう過ごせたら人生楽しそうですよね(^^♪

お金にだらしなく失敗する人の貯金できない特徴5選


お金にだらしない人①ギャンブル好き

・「ギャンブルで借金がどんどん膨れ上がっている人がいた」
(32歳/建設・土木/事務系専門職)

ギャンブル好きの男性は、お金にだらしなさそうですよね。
頭に血が上ってしまい、つい給料全部つぎ込んだなんて話を聞くこともあります。
簡単にやめられないものみたいですね。


お金にだらしない人②広告につられる
「2個買ったら〇%オフ」「今だけ◯%割引」などの広告を見つけると、
気持ちがワクワクしますよね。

広告には、購買意欲を掻き立てる工夫がされています。
なぜなら、「(支払総額は増えるのに)おトクに買える」
と消費者に思わせる心理作用を使っているから。


広告につられて買い物に走るのは、

お金が貯まらない人の行動パターンのひとつです(-_-;)

 

お金にだらしない人②ついで買いをする

お金が貯まらない人は、
用事がないのにコンビニに立ち寄って、目に留まった商品はどんどん買い物かごへ。

1回1回の金額が小さいからといって不必要なモノまで買っていると、
思った以上の出費になることも。
貯め体質の人は、買う商品だけを決めて買い物をします。
事前に決めた買い物リスト以外の商品棚はあえて「見ない」方が良いかもしれません。

お金にだらしない人③安さにつられる
「安物買いの銭失い」という言葉があるように、
安さにつられて衝動買いをしても、結局気に入らなくて買い直すことになるかも。

安さにつられて反射的に買い物をするクセがある人は、貯金ができません。
お金の使い方を意識することをおすすめします。

お金にだらしない人④明細管理をしない
レシートをもらっても捨ててしまう人や、
レシートやポイントカードでお財布がパンパンな人は要注意。

貯金ができるようになるには、お金の出し入れの管理は必須ポイント。
レシートをもらっても捨ててしまう人や、
レシートやポイントカードでお財布がパンパンな人は要注意です!

お金にだらしない人⑤利用額を決めない
便利なキャッシュレスですが、お金にルーズな人は要注意。
支出に無頓着だと思った以上にお金を使っていることも。

貯金ができる人は毎月の利用額を決めていたり、
支出を把握していたりと、目に見えないお金も上手にコントロールしています。

お金にだらしない人⑥使途不明金がある
お金が貯まらない人の特徴としては、使途不明金が多いこと。
お財布にお金があれば使う感覚で、何に使っているかの把握ができていません。

貯金ができる人は、財布からお金を出す度に、
現金でもキャッシュレスでもお金の記録を残す習慣があります。

お金にだらしない人⑦先取貯金をしない
お金が貯まらない人の中には、
先取貯金をしていない人もいるのでは?


「余ったお金を貯金すればいいや」という気持ちでは、貯金できません。
口座は生活費用と貯金用に分けて、先取貯金をする習慣をつけましょう。

まとめ
貯金ができないのには理由があります。
単に嘆いているだけでなくしっかりと原因を分析してその対策を打ちましょう。

家計の収支の状況を把握して
貯金の目標を立てたら

定額自動送金や積立定期預金、積立保険、投資信託の自動積立サービスなどを
利用して毎月自動でお金を積み立てられるようにしましょう。

 

年収の額面と実際の手取り額とは!?【実際の数値と計算方法】

給与は毎月なんとなく支給されていますが、
その内容、明細について理解しているでしょうか。
総支給に対し、実際に振り込まれる金額を手取りといいます。

この手取り、同じ給与でも人によって違ってくるのです。
その理由について知っていきましょう。

年収に対してかかる税金の一覧


年収に対してかかる税金の一覧
年収と手取りの間には大きな差が開いています。
ここでは、
年収に対してかかる税金・社会保険料等をひとつずつ紹介していきます。

所得税
1年間の収入に対してかかる税金が所得税です。
所得税は超過累進課税という制度であるため、所得が増えれば増えるほど、
税金も高くなる仕組みになっています。

所得税の計算は以下のような手順で行います。
給与収入の金額−給与所得控除−所得金額調整控除 = 給与所得
給与所得−所得控除 = 課税所得金額
課税所得金額 × 所得税率−税額控除 = 所得税


手順の2つ目にある「所得控除」は15種類あります。
該当するかどうかで所得控除の金額は変わりますが、
基礎控除」はほとんどの人が該当します。

会社員の所得税については、
源泉徴収という形で会社が代わりに納付してくれていますので、確定申告は不要です。

住民税
前年の所得に対してかかる税金が住民税です。
住民税は居住している都道府県や市町村に納める税金です。

住民税は、
納税者全員に一定の金額で課税される「均等割」
納税者の所得に応じて課税される「所得割」を合算して納税します。

住民税の所得割の計算は以下のような手順で行います。
給与収入の金額−給与所得控除 = 給与所得
給与所得−所得控除 = 課税所得金額
課税所得 × 10% = 所得割
所得割−調整控除 = 所得割額


手順2つ目の「所得控除」は所得税とは金額が違うので注意が必要です。

会社員の住民税は所得税と同様で、
源泉徴収という形で納付されていますので自分で納付する必要はありません。

厚生年金保険料
厚生年金は、会社員が毎月の給料や賞与から保険料を支払い、
老後や障害・死亡の際に受給する仕組みです。

保険料は給与・賞与に一定の保険料率を掛けて算出し、
事業主と会社員が折半で支払います。

公的な医療制度としての健康保険は、「健康保険」と「国民健康保険」に分かれます。
簡単に説明すると、社会保険の適用される事業所に勤める人は健康保険、
個人事業主や就業していない人は国民健康保険に該当します。

介護保険
介護保険は、

介護サービスを受ける場合の費用を一部負担してくれる公的な仕組みです。
国民が支払う介護保険料が財源になっています。

介護保険料も事業主と会社員が折半で支払います。

 

会社に勤めている人は、40歳になると介護保険に加入します。

64歳までは健康保険と一緒に給料から徴収され

65歳以降は市区町村が年金から天引きします。

雇用保険
雇用保険は、

失業時の給付や育児・介護等で休職する際の手当等を補助する仕組みです。

この援助の財源は雇用保険料で、事業主と会社員が折半で支払います。

雇用保険は、以下の両方に当てはまる場合に加入することが義務付けられています。


額面(総支給額)から手取りをカンタンに計算する方法

額面の給与=総支給額から、
実際に受け取れる手取りがどのくらいになるか簡単に計算できる方法があります。
なお、ここで算出した金額はあくまで概算となり、
職場によって詳細な金額は異なるためご了承ください。

額面×0,75~0,85=おおよその手取り額
もし求人票などに総支給額が「270,000円」と記載されていた場合、
実際に受け取れる手取り金額の目安は
「270,000×0.75=202,500円」~「270,000×0.85=229,500円」

ぐらいであると分かります。

ただし職場によっては、
親睦会や社員旅行などの積立が自動で天引きされ、
控除額が税金と社会保険だけではない場合もあります。

年収別のおおよそ手取り
   年収 手取り 
   250万円 187.5~212.5万円
     300万円   225~255万円
   350万円 262.5~297.5万円
   400万円 300~340万円
   450万円 337.5~382.5万円
   500万円 375~425万円
   600万円 450~510万円
   700万円 525~595万円
   800万円 600~680万円

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本記事では実際の手取りと税金についてご紹介しました!!

 

ぜひ給与明細の中身をしっかりと確認していきましょう(^^)/

フリーランスが人生を豊かにできるメリット5選!!

フリーランスを目指す方にとって、
どんなメリットやデメリットがあるか気になるのは当然のことかと思います。
しかし、今やネット上は情報が溢れかえっており、
どの情報を信じれば良いか迷ってしまいますよね。

そこで、本記事では
フリーランスのメリットとデメリットについて解説をしていきます。

 

フリーランスとは?

フリーランスとは、
個人事業主のように会社に属さずに独立して働く人のことを指します。
サラリーマンのように一つの会社と雇用関係を結ぶわけではありません。


雇用主として独立して自由に複数のクライアントと契約を結び

仕事をしていく働き方です。
会社員であれば、1つの会社と雇用関係を結んで働くことが多いですよね。

一方、フリーランスであれば、
案件ごとに業務委託という形で契約を結ぶので、

縛りがなく複数の仕事をすることが可能です。

成果報酬型のことも多く、頑張り次第では会社員よりも稼ぐことができます。
厳密には、フリーランスは働き方を指していて、
このような働き方をする人をフリーランサーと言います。
ただ、どちらの場合もフリーランスという言葉が使われるのが一般的です。


フリーランスのメリット4選

①働き方を自分で選べる
フリーランスの働き方は自由です。
成果物を納品することは大前提ですが、
仕事をする時間・場所などを自分で決められます。

自宅で仕事をするのであれば過ごしやすい部屋着で仕事も可能です。

②人間関係のストレスが減少する
職場の悩みで必ず上位にランクインするのが人間関係のストレスです。
心理的ストレスは目に見えないので、
いつの間にかうつ病などに発展してしまうケースもあります。
しかし、フリーランスであれば一緒に仕事をする人間は自分で選べます。

③通勤をしなくてもいい

フリーランスは通勤が無いので、本来なら通勤に使う時間を自由に使えます。
仕事で移動する場合でもラッシュの時間帯を避けてスケジュールを組めます。
大雪などで電車のダイアが乱れた場合も、外出は自分の判断で中止できるので、
天候の影響を受けにくくもなるでしょう。

④働く日を自分で決められる
サラリーマンをしていると、
土日祝日が休みの日だと身体に染みついていますが、

フリーランスの休日は決まっていません。

土日休みの友達と合わせて休むこともできますし、
平日休みの友達と合わせることも可能です。
フリーランスは受注する仕事の内容は自分で決められるので、
能力を伸ばしたい仕事や、得意分野の仕事などにフォーカスして作業を行えます。

パソコンとインターネット環境があればどこでも仕事ができるフリーランスは、
住む場所に縛られることはありません。沖縄の離島でも北海道の広大な平原でも仕事が可能です。

入アップを目指せる
会社員の場合、
いくら頑張っても月給は変わらず、
ボーナスが少し良くなる程度にしか収入が上がりません。
しかし、フリーランスは仕事を受注すればするほど収入が上がります。

能力があるフリーランスは単価がどんどん上がっていき、
会社員時代の数倍稼げるようになる人もいます。

まとめ
いかがでしたでしょうか
本記事ではフリーランスが人生を豊かにする理由である
フリーランスのメリットを紹介しました(^^♪

自分自身にはどちらが合うのかは
是非一度ゆっくり検討されてみてください!!